今年の言語処理学会のあれこれ

今書かないと永遠に書かないような気がしますので書いておこうと思います。単なる雑駁な感想です。言語処理学会に行ってきました。今年も例年通りお祭り騒ぎと申しますか、会期中、普段お会いできない方々と、旧交を暖めると称して酒を酌み交わす日々となりました。私自身は本会議でのポスター発表とワークショップでのオーラル発表があり、これらをこなしつつ、夜は酒席に馳せ参じるという塩梅で、なかなかハードでした。

  • 昨年の北海道では3回の発表(本会議での一般発表、論文賞受賞に伴う発表、ワークショップでの発表)と3回の座長(チュートリアルの司会、一般セッションの座長、ワークショップの座長)と初日から最終日までやたらと仕事があり、気を張っていましたが、この点では今回は気楽でした。
  • 言語データの著作権に関するチュートリアルが異常に面白く、何と申しますか、勉強になりました。
  • NLP 若手の会の委員長の1人として、 YANS 懇を無事に開催させることできるか、いささか懸念していましたが、盛会のうちに終わらせることができ胸を撫で下ろしました。
  • 今回、久しぶりにポスターで発表をしたのですが、ずいぶん大勢の方がお越しくださり、あれこれお話しすることができ、大変楽しみました。やはりポスターはいいですね。
  • 学会自体は大変盛況で多数の発表、参加者があり、新しい潮流と思われるものもいくらか見られるものの、どうにも、自然言語処理の諸課題の本質的な前進に貢献できると思われる発表があまり見られず、なかなか難しい状況であるようにも見えました。
  • 今回もっとも印象に残ったのは Project Next で、私は要約課題グループの取りまとめをしており、なかなか苦労がありました。今回のこのプロジェクトは、自然言語処理の異なる部分領域同士の相互交流を企図して催された面が大きいですが、ふと終わって振り返ってみると、私自身はむしろ同じ部分領域の研究者同士の結束を強める会になったのではないかと思います。昨年11月に、要約課題グループではミーティングを持ちました。このミーティングでは活発に活動している自動要約分野の研究者が集まり、自動要約について忌憚のない議論を行いましたが、このような場が設けられたはおそらく Text Summarization Challenge 以来、15年ぶりなのではないかと思います。このミーティングは非常に印象的で、あの場で議論に参加できたことは素晴らしい経験でした。最終日のワークショップでは誤り分析の枠組みの話をさせていただきましたが、この枠組みはなかなか面白いものだと個人的に思っており、そのうち詳しく書きたいと思っています。

普段の半年分の酒精を1週間で飲んだような日々でしたので、さすがに疲れました。次回の言語処理学会東北大学とのことです。次は仙台でお会いしましょう。私は来年度はまず、5月の自然言語処理研究会に参加する予定です。